保育オンライン研修一覧
読んで学ぶ
年度切替え「なに」を「どう」引き継ぐ?
~新担任への引継ぎのコツと目標設定~
3月が近づくと、5歳児さんの担任は「いよいよ就学、自信をもって小学校に通って欲しいな」と願い、卒園までの日々を子どもたちとどう過ごそうか、ワクワクドキドキします。2歳児さんの担任は「4月から幼児組になる!生活や遊びがも […]
働きやすい環境づくり〜男性保育士の視点から〜
コドモンカレッジでは、オンライン研修「働きやすい環境づくり〜男性保育士の視点から〜」を開催いたしました。 大阪教育大学健康安全教育系教育学部 教授/大阪教育大学附属天王寺小学校長の小崎恭弘先生をお迎えし、近年徐々に増加傾 […]
こどもの命を守る、睡眠中の安全管理 ~保育施設で起きる突然死や、預かり初期の危険性など~
眠っているはずの乳児に近づくと、ぐったりして息をしていない。睡眠中、何の前ぶれもなく乳児を襲う突然死が、乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)です。SIDSは未だ科学的 […]
乳幼児期の性教育〜性教育の必要性と実践事例〜
コドモンカレッジでは、オンライン研修「乳幼児期の性教育〜性教育の必要性と実践事例〜」を開催いたしました。 和光幼稚園/小学校 校園長の北山ひと美先生に、日本と海外の性教育についてや、乳幼児期から始める性教育の実践例などに […]
元バレーボール女子日本代表キャプテンから学ぶマネジメントとリーダーシップ
コドモンカレッジでは、チームマネジメントをテーマにオンライン研修「荒木流!日本代表をオリンピックのメダルへ導いたチームマネジメントの極意」を開催いたしました。 元バレーボール女子 日本代表キャプテンの荒木 絵里香さんに、 […]
気になる子どもへの理解と支援 ~明日から使えることばを育む関わり方~
「気になる子」と聞いたとき、あなたはどんなお子さんを思い浮かべるでしょうか?目を閉じて、その子の様子をなるべく詳細に思い描いてみてください。 じっとしていられない子、話を聞いていない子、よく怒る子、目が合わない子などなど […]
「わかろうとする」ところからはじまる保護者コミュニケーション
あなたにとって、保護者はどんな存在でしょうか?子どもの育ちをわかちあえ、保育に協力的なありがたい存在?それとも、活動への理解がなく、要望ばかり押し付けてくるやっかいな存在?? 保護者がどちらになるのか、それは保育者側次 […]
保育所における防災について~事前防災・災害発生時・発生後~
日々の保育の中で避難訓練は実施しているけれども、有事の際には冷静に対処できるだろうか。備えはどの程度までしたらいいのだろう、と不安を感じることはないでしょうか。万が一の災害発生時、災害発生後にどのように対処し、子どもたち […]
子どもの経験を豊かにする保育環境~感性を育む具体的な取り組み~
保育所保育指針の改定に伴い、『子ども主体の保育』という言葉と共に、子どもの興味や意思を大切にした保育が注目されています。「なぜ主体性が必要なのか」など学術的な研修が保育団体や自治体等では多く実施されているなか、コドモンカ […]
子ども理解からはじめる発達支援~保育の現場での対応を知ろう~
保育を行うなかで子どもの行動を見守っていると、なかには「ちょっと気になる」行動をする子がいることでしょう。 その「気になる行動」には、感覚による情報をうまく処理できないという理由が隠れていることがあります。 コドモンカレ […]