保育オンライン研修一覧
オンライン研修
夏季の活動での安全管理 ~事例から学ぶ安全な環境作り~
「くう・ねる・みずあそび」これは、子どもの傷害予防に取り組んでいるNPO法人「Safe Kids Japan」の理事長で小児科医の山中 龍宏先生が、保育において危険のある場面として注意を呼びかけているフレーズです。保育 […]
「選ばれる園」から「無くてはならない園」へ 〜園長に求められる4つのマネジメント〜
定員割れにより、運営が困難な状況が生じている保育園があります。 厚生労働省が令和3年に公開した「保育を取り巻く状況について」にも、日本の人口は今後も減少基調が続くことが見込まれると記されており、地域差はあるものの運営が […]
もっと知りたい!食物アレルギーとその対応
食物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べたり、触れたりすることで、皮膚や呼吸器、消化器など身体のさまざまな臓器にアレルギー反応があらわれる疾患です。症状としては、蕁麻疹・湿疹・嘔吐・下痢・咳・ゼーゼーなどがあげられます […]
国が推進するSTEAM教育とは~自治体と保育園の取り組み事例から学ぶ~
「STEAM教育」という言葉をご存じでしょうか?「STEM教育」なら知っているという方もいるかもしれません。2013年アメリカのオバマ政権下で、STEM教育の国家戦略が発表され、世界的に広く認知されるようになりました。 […]
絵本から広がる遊びの世界~絵本を用いた保育活動を紹介~
保育士のみなさんは、その日の保育活動の内容や、季節、子どもの興味関心にあわせて絵本を選び、日々読み聞かせをされているのではないでしょうか。絵本を通した子どもとのコミュニケーションは、当たり前のように毎日行われていること […]
ミドルリーダーの役割とは?~プレイヤーからリーダーへ~
保育園を経営する理事長や園長と、園で働く職員一人ひとりとでは、保育に対する考え方や経験、知識が異なります。その違いやズレがさまざまなトラブルとなってしまうこともあるでしょう。 そこで重要なのが、ミドルリーダーの存在です […]
多様な子どもの発達支援とは?〜環境構成の工夫~
日常の保育のなかでパニックを起こしたり、座っていられなかったり、嚙みついたりなどの子どもの行動にお困りの方も多いのではないでしょうか。 保育者が「困った」と感じる子どもの行動には理由があります。 背景にあるものもさまざ […]