保育研修ブログ

保育所における防災について~事前防災・災害発生時・発生後~

日々の保育の中で避難訓練は実施しているけれども、有事の際には冷静に対処できるだろうか。備えはどの程度までしたらいいのだろう、と不安を感じることはないでしょうか。万が一の災害発生時、災害発生後にどのように対処し、子どもたち […]

子どもの経験を豊かにする保育環境~感性を育む具体的な取り組み~

保育所保育指針の改定に伴い、『子ども主体の保育』という言葉と共に、子どもの興味や意思を大切にした保育が注目されています。「なぜ主体性が必要なのか」など学術的な研修が保育団体や自治体等では多く実施されているなか、コドモンカ […]

子ども理解からはじめる発達支援~保育の現場での対応を知ろう~

保育を行うなかで子どもの行動を見守っていると、なかには「ちょっと気になる」行動をする子がいることでしょう。 その「気になる行動」には、感覚による情報をうまく処理できないという理由が隠れていることがあります。 コドモンカレ […]

ニュージーランド流幼児教育〜テ・ファリキとは?〜

 ニュージーランドには、国が定めるテ・ファリキというカリキュラムがあります。そのテ・ファリキとは一体どのようなもので、現地ではどのように取り入れられているのでしょうか。 コドモンカレッジでは、ニュージーランドのプレスクー […]

子どもの虐待予防~虐待が起きる要因とは?~

 児童虐待は子どもの成長・発達にとって悪影響を与えるだけではなく、時には子どもの命に関わることもあります。子どもと深く関わる保育所は、虐待を早期発見しやすい立ち位置にあり、虐待防止の対応が求められます。 コドモンカレッジ […]

特別な配慮を要する小学校生活への接続

 幼保小連携について、園、小学校の双方から多く挙げられる検討事項の一つに「特別な配慮を要する子ども」に関する事項があります。これには特別支援教育に関係する情報も含まれます。「特別な配慮を要する子ども」とは、障害があったり […]

小学校生活へつながる園生活の環境づくりとは

 幼保小連携というと、「年長児クラスで何をすべきか」「就学に向けて小学校の先生とどんな取り組みをすべきなのか」と考える保育者が多いかもしれません。子どもたち自身が「小学校」を意識するのも年長児になってからが多いと思います […]

幼児教育の取り組みでも注目されるSTEAM教育とは?

 現代社会では、課題を見つけ、問題解決する力が必要とされるとして、国や自治体によりその力を育むための「STEAM教育」の推進が図られています。 昔の工業社会ではたくさんのものを作るために、知識を持ち、社会に適応できる人が […]

夏季の活動での安全管理 ~事例から学ぶ安全な環境作り~

 「くう・ねる・みずあそび」これは、子どもの傷害予防に取り組んでいるNPO法人「Safe Kids Japan」の理事長で小児科医の山中 龍宏先生が、保育において危険のある場面として注意を呼びかけているフレーズです。保育 […]

「選ばれる園」から「無くてはならない園」へ 〜園長に求められる4つのマネジメント〜

 定員割れにより、運営が困難な状況が生じている保育園があります。 厚生労働省が令和3年に公開した「保育を取り巻く状況について」にも、日本の人口は今後も減少基調が続くことが見込まれると記されており、地域差はあるものの運営が […]