保育研修ブログ

ミドルリーダーの役割とは?~プレイヤーからリーダーへ~

 保育園を経営する理事長や園長と、園で働く職員一人ひとりとでは、保育に対する考え方や経験、知識が異なります。その違いやズレがさまざまなトラブルとなってしまうこともあるでしょう。 そこで重要なのが、ミドルリーダーの存在です […]

多様な子どもの発達支援とは?〜環境構成の工夫~

 日常の保育のなかでパニックを起こしたり、座っていられなかったり、嚙みついたりなどの子どもの行動にお困りの方も多いのではないでしょうか。 保育者が「困った」と感じる子どもの行動には理由があります。 背景にあるものもさまざ […]

保育士研修の計画の立て方

 保育士として経験を重ねると、管理職を任されることもあるでしょう。管理職に就くと、保育園の運営に携わる機会も増えてきますよね。 昨今では、SDGsなどの多様化が求められており、保育に求められるニーズもめまぐるしく変わって […]

おむつのプロが教える!知っておくべき3つのコト

 テープ型からパンツ型への切り替えタイミングの見極めや、おむつかぶれへの対応について保護者から訊ねられた際、あなたならどう答えますか?保育の現場でおむつを扱う経験は重ねているものの、改めて学ぶ機会は少なく、どうしても「経 […]

主任保育士におすすめの研修!主任保育士の役割や仕事内容も合わせて紹介

 長年現場で保育をしている方のなかには、主任保育士へキャリアアップする方もいるでしょう。新しく主任保育士になる方にとっては、新たな役職にワクワクする一方で、「主任保育士としてどのような仕事をしていけばよいのだろう」と不安 […]

【中堅保育士におすすめの研修】中堅保育士の役割

 保育士として働き、経験年数が増えると「中堅保育士」と呼ばれる立場になります。中堅保育士は新人保育士の頃より保育業務に余裕ができ、ベテラン保育士ほどの経験は積んでいませんが、どのような役割があるのでしょうか。 キャリアア […]

子どものレジリエンス(立ち直る力)とは?

レジリエンス力とは?  レジリエンス力とは、「ポキッと折れずに、しなやかにしなる力」のことです。逆境に置かれたときに早く復活できる人をResilient(レジリエント)な人といい、レジリエンスはこのレジリエントからきてい […]

【園内研修】保育士に必要なコミュニケーションとは?

 保育園は「人が育つ場」であり、保育士の仕事は子どもを中心とし、職員や保護者など、たくさんの人とのつながりのなかで成り立ちます。保育士ひとりでは保育はできません。そのため、保育士同士のコミュニケーションが不可欠であり、コ […]

【園内研修テーマ】アンガーマネジメントを行い保育の質を向上させよう

 保育士の仕事はたくさんの人とのつながりによって成り立っています。子ども、職員、保護者などをはじめとした人的環境のなかで、「人が育つ」場であり、人と人との深いかかわりあいがあります。だからこそ互いの理想や願望など、価値観 […]

【リーダー研修】新人保育士を指導する際のポイント

 新人保育士の指導にあたる保育士は、保育に関する知識やスキルが身についている必要があります。指導にあたることで自身の保育を見直したり、新しいスキルを身につけたりできるため、中堅保育士が担当することが多いのではないでしょう […]