保育研修ブログ

保育士を園外研修に参加させる際の注意点

 近年、核家族化や共働き家庭の増加により、保育園による子育て支援の需要が高まっています。保育園の役割や機能が多様化し、保育の質についてもより高く目指していくことが求められています。専門性の向上のためにも、園内研修だけでは […]

保育士研修に参加する際の注意点

 保育士として働いていると、さまざまな研修に参加する機会があるでしょう。保育士研修に参加することで、日々の保育のスキルアップや、自分自身のキャリアアップにつながります。 はじめて保育士研修に参加する場合や、普段なかなか参 […]

【新人研修テーマ】保育士のTPOに合わせた服装の選び方

 保育士としての実績を重ねるうちに、新人保育士を任されて困った経験がある方もいるのではないでしょうか。保育士研修のなかでも、新人研修ではとくに伝える項目が多く、園の保育方針や保育の知識を伝えるほか、社会人としてのマナーを […]

【新人研修】保育士の心構え

 新人研修を実施するにあたり、内容に悩む保育士の方も多いのではないでしょうか。社会人としてのマナー、業務内容や園での決まりごとのほか、「保育士の心構え」も大切な新人研修の項目のひとつです。ひとりでも多くの保育士が「保育士 […]

保育士に人気の研修とは?研修を受けてスキルアップにつなげよう!

 保育士として働く方であれば、一度は保育士研修に参加したことがあるでしょう。子どもたちを取り巻く環境が刻々と変化するなか、保育士には最新の知識や保育技術が求められています。近年はとくに保育士の資質向上について注目されてお […]

【園内研修テーマ】保護者とのトラブル対応

 保育士として働いていくうえで、保護者と考えが行き違いになってしまう場面もあるでしょう。とくに新人保育士は保護者とのやりとりに不慣れなので、ちょっとした言い方や考え方の違いでトラブルへと発展してしまうことがあります。しか […]

【主任保育士向け】園内研修で実施すべきマネジメント研修とは?

 近年、保育業界ではマネジメントに力をいれる園や法人が増えてきています。2017年に改訂された保育所保育指針に「職員の資質向上」として役割分担の見直しや組織的な取り組みを求める内容が記載されていることからも、マネジメント […]

【園内研修テーマ】保育士のメンタルヘルスケア

 さまざまな職業のなかでも、保育士はとくにストレスが大きい職業といわれています。子どもの命を預かる責任の重い仕事でありながら、業務量も多く、職員一人ひとりにかかる負担が大きいためです。忙しい日々に追われ、自分自身のメンタ […]

【例文あり】保育士のメール対応のポイント

 最近では保育士もメールでやりとりを行う場面が増えてきているのではないでしょうか。メールは、日々の忙しい業務の空き時間で相手に連絡を入れることができます。また電話対応と違い、事前に文面を考えて作成できたり、複数人に一括で […]

【例文あり】保育士の電話対応のポイント

 保育士は子どもの保育以外にもさまざまな業務を抱えています。そのなかのひとつが、電話対応です。保護者からの欠席・遅刻の連絡、保育中のケガや熱によるお迎えの依頼、行政や関係機関とのやりとりなど、保育士が電話対応する場面は多 […]