保育研修ブログ

事例でわかる 「個性」を輝かせるための教育~ライオンのロールケーキをつくろう~

ライブ研修「未就学児からのプログラミング教育~保育現場での新たな学びの実践から~」では、認定こども園さくらの堀昌浩園長に、個性を輝かせるための教育について事例とともにお話しいただきました。 本ページでは、研修から抜粋した […]

質問で学ぶ防犯対策~不審者から子どもを守るには~

「防犯訓練をしているが、いざ不審者が侵入してきた時に対応できるか不安」、「不審者対策の強化をどのようにするか悩んでいる」などといった施設からの声にお応えし、警備会社への研修やセキュリティについての指導実績を数多くお持ちの […]

感情処理によるセルフケアの仕組みとメリット~いつも元気でいるために~

こころと身体のどちらもが心地よい状態であることは、仕事と家庭の充実のために必要なことと言われています。しかし、保育現場では、業務量もさることながら、「人」ありきの労働であるため、ストレスを抱えている保育士の方も多いのでは […]

気になる子どもへの理解と支援 ~明日から使えることばを育む関わり方~

「気になる子」と聞いたとき、あなたはどんなお子さんを思い浮かべるでしょうか?目を閉じて、その子の様子をなるべく詳細に思い描いてみてください。 じっとしていられない子、話を聞いていない子、よく怒る子、目が合わない子などなど […]

「わかろうとする」ところからはじまる保護者コミュニケーション

 あなたにとって、保護者はどんな存在でしょうか?子どもの育ちをわかちあえ、保育に協力的なありがたい存在?それとも、活動への理解がなく、要望ばかり押し付けてくるやっかいな存在?? 保護者がどちらになるのか、それは保育者側次 […]

保育所における防災について~事前防災・災害発生時・発生後~

日々の保育の中で避難訓練は実施しているけれども、有事の際には冷静に対処できるだろうか。備えはどの程度までしたらいいのだろう、と不安を感じることはないでしょうか。万が一の災害発生時、災害発生後にどのように対処し、子どもたち […]

子どもの経験を豊かにする保育環境~感性を育む具体的な取り組み~

保育所保育指針の改定に伴い、『子ども主体の保育』という言葉と共に、子どもの興味や意思を大切にした保育が注目されています。「なぜ主体性が必要なのか」など学術的な研修が保育団体や自治体等では多く実施されているなか、コドモンカ […]

子ども理解からはじめる発達支援~保育の現場での対応を知ろう~

保育を行うなかで子どもの行動を見守っていると、なかには「ちょっと気になる」行動をする子がいることでしょう。 その「気になる行動」には、感覚による情報をうまく処理できないという理由が隠れていることがあります。 コドモンカレ […]

ニュージーランド流幼児教育〜テ・ファリキとは?〜

 ニュージーランドには、国が定めるテ・ファリキというカリキュラムがあります。そのテ・ファリキとは一体どのようなもので、現地ではどのように取り入れられているのでしょうか。 コドモンカレッジでは、ニュージーランドのプレスクー […]

子どもの虐待予防~虐待が起きる要因とは?~

 児童虐待は子どもの成長・発達にとって悪影響を与えるだけではなく、時には子どもの命に関わることもあります。子どもと深く関わる保育所は、虐待を早期発見しやすい立ち位置にあり、虐待防止の対応が求められます。 コドモンカレッジ […]